消費税増税?
とうとう民主党で強行されるのでしょうか?いつかは増税しなければならないものですが、なぜ今の時期に固執するのでしょうか?北朝鮮のミサイル問題も傍観。震災復興も遅々として進まない。東京電力は専制君主でやりたい放題。先見性が全く無いから、プライオリティなんて完全無視で、日本国の近い将来ですら真っ暗です。解散したら負けるから解散もしない。これでは維新の会に怯えるのも当たり前ですね。
Posted at
2012年03月29日
│Comments(0)
維新の会検証

書店でこのような本を見つけました。世間の注目を集めているだけに、慎重に検証して行きたいと思います。
ただ、気になるのが、演説・討論・論文を重視しているところです。どこかの政経塾のように、弁舌滑らか中身なしでは困ったものです。出来もしない事を並べ立てるだけで、当選するのですから…。
最近の風潮で、食いつめ者や社会で通用しなかった者が、各地で当選しています。議員報酬を半分に減額して、金目当てではなく、志のある人材に政治を任せるべきでしょう。
Posted at
2012年03月26日
│Comments(0)
高校野球開幕
昨日いよいよ春の高校野球が開幕しました。近年の高校は、学校側からの管理が厳しく、生徒から大らかさが消えているように見えます。大人の事情で、問題になりそうな事は全て事前にフタをしてしまっています。せめて高校球児だけでも、若さ溢れる溌溂とした姿を見せて欲しいものです。大人たちも、保身に汲々として、若者を管理という名の牢獄に閉じ込めず、暖かく見守ってあげる度量を見せるべきでしょう。
Posted at
2012年03月22日
│Comments(0)
防災?減災?
防災訓練や防災グッズなどと、防災という言葉がよく使われています。訓練やグッズだけで災害は防げるのでしょうか?東日本大震災の時も、最初に津波は3mという情報が流れ、そのイメージが刷り込まれ、避難が遅れたという報道もありました。大きな災害は防げるものではなく、被害をいかに軽減させるかが大切です。防災という言葉に惑わされるのではなく、減災という発想で対策を講じるべきです。公文書に小さな表現でこだわっているのに、このような落とし穴が見逃されていると感じています。
Posted at
2012年03月18日
│Comments(0)
卒業式
今日は私が43年前に中学校を卒業した日です。なぜか中学校の卒業日だけ覚えています。
それにしても、未だに国家斉唱の場面で起立さえしない教師がいることに、時代錯誤さえ感じます。以前は、法律に無いという理由で無視されましたが、法律が出来ても無視するのは教育上、問題です。生徒には規則を守らせるのに、自分は何をしてもいいのでしょうか?まったく教師失格ですね。
それにしても、未だに国家斉唱の場面で起立さえしない教師がいることに、時代錯誤さえ感じます。以前は、法律に無いという理由で無視されましたが、法律が出来ても無視するのは教育上、問題です。生徒には規則を守らせるのに、自分は何をしてもいいのでしょうか?まったく教師失格ですね。
Posted at
2012年03月15日
│Comments(0)
続 3・11
昨日の報道から一斉に東北が消えました。あれだけ「忘れない」と一日中言われていたのに、もう終わりでしょうか?日本の最大権力者のマスコミが世論操作をしているのがよく判りました。
私たちは5月中旬の被災地入りに向けて、行動を開始しました。驚いたことにホテルが満室です。工事関係者が多いようで、ミニバブルになっていると聞きましたが、バブルは必ず泡と消えます。経営不振のホテル業界が活気づくのは良い事ですが、浮かれないことを祈ります。復興どころか、復旧もままならない地域が多いことも忘れないで欲しいものです。
私たちは5月中旬の被災地入りに向けて、行動を開始しました。驚いたことにホテルが満室です。工事関係者が多いようで、ミニバブルになっていると聞きましたが、バブルは必ず泡と消えます。経営不振のホテル業界が活気づくのは良い事ですが、浮かれないことを祈ります。復興どころか、復旧もままならない地域が多いことも忘れないで欲しいものです。
3・11

もう一年と言うべきか、まだ一年と言うべきか?テレビは今日一日、被災地ばかりです。現地を一度も見たことがない人が圧倒的に多いなか、被災者の気持ちは理解出来るのだろうか?
昨日、関東の知人からメールが届き、怖いから被災地には行ったことが無いとのこと。百聞は一見にしかず。
私達は5月に3回目の被災地入りを計画しています。エラーい政治屋さん!一度くらい自分の目で見てみたらいかがですか?
元文部科学副大臣

私が秘書をしていた宮本先生が本を出版され、その記念パーティーが大阪市内で開催されました。宮本事務所の恒例で、私が司会をつとめました。
元大蔵官僚だけに、経済に関する視点は鋭く、大変勉強になりました。
Posted at
2012年03月07日
│Comments(0)
卒業式シーズン
各学校で卒業式がたけなわです。私の姪も今日が卒業式です。そんな中、3学期は必要なのかと疑問に思いました。冬休みが明けると受験が始まり、教室に空席が目立ち授業もあまり進みません。そしてすぐに卒業式の準備と本番。最悪の「ゆとり教育」から授業時間も減り、まだ習っていない教科書のページが気になります。別に3学期制にこだわらず、前期・後期の2学期制で良いのではないでしょうか?学区制に気を取られる前に、学期制を再考するべきでしょう。
Posted at
2012年03月03日
│Comments(0)